窓掃除は“拭く”より“水を切る”! プロの技でおうちの窓をピカピカに
気づけばうっすら汚れている窓……。黄砂や花粉、雨による水あか、ほこりなど、窓は思った以上に汚れがたまりやすく、汚れていると部屋全体がくすんだ印象に。だけど、「窓掃除は年末の大掃除の時だけ」という方も多いのではないでしょうか? 窓掃除をサッと手軽にできれば、普段のお掃除に取り入れやすくなりますよね。そこで今回は、窓掃除のプロの技とぴったりのアイテムをご紹介します!

目次
雑巾より断然ラク! スクイジーで水を“切る”
まずは窓掃除の方法をおさらい。雑巾などで拭くと、繊維が残ったり、拭きムラができてしまったりすることもありますよね。そんなときにおすすめなのが「スクイジー」。水を“拭く”のではなく“切る”ことで、手早くきれいに仕上がります。
STEP1
スポンジなどで洗剤や水を窓全体に広げ、汚れを浮かせる。
STEP2
泡や水が乾く前に、スクイジーでスーッと水切り(1回ごとにゴム部を拭く)。
STEP3
サッシのフチを拭いて仕上げ。
清掃のプロはスクイジーを「S字」に動かす!
手順の中で注目したいのがSTEP2の水切り作業。ビル清掃業者の方が窓掃除をしているとき、スクイジーをS字にくねくねと動かしているのを見たことはありませんか? 実はこれには理由があります。
スクイジーをS字に動かすと、1枚の窓ガラスを一気に水切りできます。この動かし方なら、ゴム部の拭き取り回数が最小限に。スクイジーを上から下へまっすぐ動かす方法でも、もちろん窓ガラスはきれいになりますが、ゴム部の拭き取り回数が多くなります。
ちょっとしたことですが、積み重なると大きな手間に。たくさんの窓を掃除するプロは、仕上がりの美しさと作業効率、どちらも大切にしているんですね。
コツは、手首をやわらかく使うこと!
スクイジーをS字に動かすコツは、折り返すときにできるだけ手首をやわらかく使うこと。横幅のあるヘッドをスムーズに回転させるのがポイントです。
家庭でも使いやすい! プロ仕様の技術を活かしたスクイジー
山崎産業のお掃除用品には、プロ仕様の金属製スクイジーにくわえて、家庭向けに開発された樹脂製タイプもあります。プロ用の機能性はそのままに、どなたでも手軽に扱いやすくなっています。
家庭用とプロ用はどう違う?
家庭用とプロ用のスクイジー。素材は違えど、形はほぼ同じです。どのように違うのか、くらべてみました!
ゴムは同じ! どちらも水切れ抜群◎
どちらも独自の特殊カットの合成ゴムを使用し、サイズもほぼ同じ。両面使用することができ、高グレードでシャープな水切れです。
家庭用の重さは、プロ用の半分以下!
30cmタイプは樹脂製100g、金属製233g。
40cmタイプは樹脂製110g、金属製268g。
家庭用の樹脂製スクイジーの重さは、プロ用の金属製スクイジーの半分以下。スイスイ動かすことができて、つかれにくい!
持ち心地
家庭用の樹脂製スクイジーのハンドル部は、衝撃に強いポリカーボネート(なんと業界初!)。長さがあり、細くて軽やかだから、お子さんのお手伝いにもぴったりです。
プロ用の金属製スクイジーのハンドル部は、ゴム加工されていて太くて短め。しっくり手になじみやすく、滑りにくいから、長時間の作業も快適です。
家庭用はゴム交換が簡単!
家庭用の樹脂製スクイジーは、ワンタッチで平板を取り外せる仕様。平板を外したら、ゴムをスライドして簡単に交換できます。
プロ用の金属製スクイジーは平板が固定されていて、ゴムに留め金具を付け外しして交換します。ゴムの張り具合を調整しやすくなっています。
ヘッドはどちらも2サイズ
家庭用もプロ用も、ヘッドは40cmと30cmの2サイズ。
40cmは大きめの窓ガラスの掃除や、枚数が多いときに効率的。30cmは小さめの窓ガラスの掃除や、まだ慣れていない方も扱いやすい!
ピカピカの窓で、お部屋も気分も明るく♪
なかなか腰が上がらない窓掃除も、使いやすい道具と、ちょっとしたコツがあれば驚くほどスムーズに。ピカピカの窓は、部屋の明るさを取り戻すだけでなく、気持ちまで明るくしてくれます。「ちょっとやってみようかな」と思ったら、プロの技を取り入れて、いつものお掃除をワンランクアップしてみませんか?
今回ご紹介したスクイジーはこちら

営業本部 商品企画担当
内田 善博
バスボンくんシリーズなど家庭用清掃用品の商品企画を手掛ける。モットーは「清く楽しく」。ファイナンシャルプランナー、整理収納アドバイザーの資格を取得し、仕事に活かしている。趣味は釣り、水泳、読書。